スポンサーリンク
スポンサーリンク

ツライPMS(月経前症候群)の症状を和らげたい!効果的な対策は?

スポンサーリンク

こんばんはあやです。
「生理前になると、いつも体調がおかしくなる」
「毎月、イライラや心の落ち込みがしんどい」

これらは、PMS(月経前症候群)の特徴的な症状。
毎月のことなので、本当に憂うつになってしまいますよね。

そこで今回は、PMS(月経前症候群)の症状と対策について、わかりやすくまとめてみました。
この記事を読めば、つらいPMSのセルフケアをはじめ、病院での治療方法も丸わかり!
ぜひ、目を通してみてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

PMS(月経前症候群)とは?

PMS(月経前症候群)は、月経(生理)がスタートする3~10日前くらいから始まる、心や身体のさまざまな不快な症状のことをいいます。

ほとんどの方は、生理が始まるとともにPMSの症状が消失してくるため、月経前症候群と呼ばれているのです。

PMS(月経前症候群)の症状

PMS(月経前症候群)の症状には、かなり個人差があります。

身体的症状としては、頭痛や腹痛、吐き気、むくみ、腰痛、下腹部痛、便秘、下痢などが多くみられます。

精神的症状は、怒りっぽくなる、イライラ、憂うつ感、焦燥感、不安感など。
人によっては、PMSのせいで人間関係がうまくいかなくなったり、恋人やパートナーとトラブルを起こしてしまうことも。

これらの症状は、人によって程度が大きく異なります。
また、似たような症状でも「つらい」と感じるレベルは人ぞれぞれです。

そのため、親パートナーに話しても「そんなのみんな同じなんだから、我慢しなさい」と言われてしまうこともあるようですね。
このせいで、治療や診察に踏み切れない女性も多いようです。

PMSの根本的な原因は明確にはなっていませんが、基本的にホルモンのバランスや変化が大きく関係しているといわれています。

PMSのセルフケアはどんなことをすればいい?

では、PMS(月経前症候群)でしんどい女性は、どのようなセルフケアを行えばよいのでしょうか。
まずは、あなたが自分でできる対策についてご紹介していきます。

ストレスをためない

PMS(月経前症候群)は、ストレスによって症状が強く出てしまうことがあります。
そのため、普段よりもリラックスした気分で過ごすことが大事。

また、十分な睡眠や休息をとることも忘れないようにしてください。

大好きな音楽を聴いたり、ゆっくりと入浴したりするのも良いでしょう。
どんなことでもOKなので、自分が「好きだな」「楽しいな」と思えることを取り入れてください。

リラックス効果やホルモンバランスを整える効果のある「アロマテラピー」などもオススメです。

基礎体温をつける

まずは、自分の身体を把握することが大事。
そのためには、基礎体温をつけることをオススメします。

基礎体温によって、次の生理のスケジュールがわかれば、大事な用事やお出かけ、約束などの計画も立てやすくなるでしょう。

PMS(月経前症候群)の期間は、可能な限り無理をしないことが大切です。

ハードなスケジュールを詰め込みすぎてしまうと、余計にココロや身体に負担がかかってしまうので注意してくださいね。

バランスのとれた食生活を心がける

PMS(月経前症候群)がある方はもちろんのこと、そこまでひどいPMSがない女性でも月経前には「むくみ」や「だるさ」などの症状が出やすい時期。

また、黄体ホルモンの影響によって「身体に水分を溜め込みやすくなる時期」なので、体重増加が気になる方も多いでしょう。

そのため、月経前にはバランスの良い「ヘルシーな食事」がおすすめ。
特に、脂質が多い食べ物、糖分・塩分が多いメニューは、できるだけ控えてみてくださいね。

女性ホルモン様の作用がある「イソフラボン」を多く含んだ大豆製品は、PMSで悩む女性にはオススメの食品。
その他、代謝を促進するビタミンB群やミネラルも積極的に摂ってください。

「忙しくてちゃんとした食事がとれない」という女性は、サプリメントなどで栄養を補ってあげるのも効果的です。

PMSは我慢せず医師に相談しよう

PMSはセルフケアでも緩和することができますが、ひどい場合には我慢しないで医師に相談することが大事。

最近では、さまざまなPMS治療法が確立されているので、ぜひ婦人科で相談してみてくださいね。

低用量ピルでのPMS緩和

PMS(月経前症候群)の治療としてメジャーなのは、低用量ピルでの症状緩和です。
ピルによって排卵自体を抑えることで、毎月のホルモン変動を穏やかにします。

低用量ピルを飲み始めただけでも、身体や心の不調が楽になる女性は大勢いるため、まだ試したことがない方はチャレンジしてみる価値ありですよ!

鎮痛剤などによる対症療法

人によっては、低用量ピルが体質に合わないことも。
そんなときには、鎮痛剤などによる対症療法がおこなわれることも珍しくありません。

具体的には、頭痛や腹痛、腰痛などに鎮痛剤。
むくみが酷い女性には、利尿剤を処方するなどです。

漢方薬での治療

PMS(月経前症候群)は、漢方薬で身体的症状と精神的症状を緩和することもできます。

いくつかの生薬を併せて飲むことで、自律神経のバランスを整えたり、体内の水分や毒素の排出を促すなどの効果があります。

また、血液循環が良くなることが多いため、生理痛が軽くなるケースも多いようです。

漢方薬でのPMS治療、体質改善をしたい方は「漢方薬の専門家」がいる病院に相談してみてくださいね。

SSRIでの治療

PMS(月経前症候群)でココロの不調が強く出てしまう場合には、抗うつ剤のSSRIを処方されることもあります。

セロトニンと呼ばれる脳内の伝達物質のバランスを調整することによって、不安感や抗うつ症状を緩和することができます。

アメリカでは、重症PMSの「PMDD」と診断された場合には、このSSRI処方は当たり前のように行われているそうですよ。

まとめ

今回の記事では、多くの女性が悩まされている「PMS(月経前症候群)」について、その症状と対処方法、治療方法をまとめてみました。

PMSは、正しい治療を受けるとかなり楽になる症状ばかり。

しかし「恥ずかしいから」とか「甘えていると思われたくないから」などの理由で、PMSを我慢してしまっている女性も少なくありません。

生活に支障をきたすレベルの重度の方もいますが、ご自身で「しんどいな」と感じたら、一度は診察を受けておくべき。

最近では、効果的な治療やお薬も増えています。
「PMSかな?」と思ったら、ぜひ早めに病院で相談してみてくださいね。